MENU

【#110】人生が思い通りに動きだす「書く習慣」: だから、書くことが楽しくて仕方なくなる!(潮凪 洋介)

当ページのリンクには広告が含まれています。

「潮凪 洋介」さんの「人生が思い通りに動きだす「書く習慣」: だから、書くことが楽しくて仕方なくなる!」を読んだ感想とメモを書いています。

目次

基本情報

本のタイトル人生が思い通りに動きだす「書く習慣」: だから、書くことが楽しくて仕方なくなる!
本の評価
著者潮凪 洋介
出版社三笠書房
発売日2024/8/19

感想

書くためのハードルをとことん下げてくれる本。

シチュエーション別の書き方や、読まれるための文章の書き方も教えてくれる。

気づき

文章を書き始めた動機を思い出した。

最初は誰かの役に立ちたい。自分が体験したことを記録しておきたいという願いからだった。しかし、色んな自分の中の思惑が交差して見失ってしまっていた。

自分が書きたいこと、書けることを追求して、誰かの役に立てたらよりOK。

そんな気持ちでこれからも書いていきたい。

ToDo

  • ちょっとでいいから書く
  • 読者が知って得したと思えるよな記事を書く
  • 普段からネタとなるキーワードをメモする

印象に残った言葉や表現

大切なのは「文章力」より「伝えたい気持ち」

ワクワクする気持ちが書くことへの苦手意識を忘れさせてくれた。

うまい文章を書こうと意識すると書けなくなる。伝えたいことに集中する。

好きなことを取り留めもなく書いてみる

  • 心の声を素直に発信する
  • 難しく考えずに気まぐれに文字にする

ちょっとでいいから書く。1,2行でもいいから書く。

書くネタが見つからないときは、頭に浮かんだことをメモする

  • キーワードでOK
  • 思考のとっかかりをつくる
  • ちょっとでも心が動いたものはメモする

即ネタとして採用する。

ブログは「読者のメリットになること」を書く

  • 読者が「知って得した」「読んで問題が解決したな」と思えるようなメリットを与え続ける
  • 自分が発信したい、書きたいと思う文章の中に「教訓」「セオリー」「生活に役立つ知恵」を入れる

以前にも見た内容で、読者は見たくて見ているわけではなく、何かしらの自分の課題を解決するためにブログを見に行っている。その課題を解決するための手段とテーマをはっきりさせなければならない。

誰でも説得力のある文章が書けるブロック法

  1. 〇〇なときがありますよね(シチュエーション設定)
  2. そんなときは〇〇しましょう(問題解決アドバイス)
  3. そうすると〇〇になることができます(結果の説明)
  4. それは〇〇だからです(結果が得られる理由の説明)
  5. でも〇〇すると〇〇になってしまいます(禁止事項の説明)
  6. Aさんは〇〇、そして〇〇になることができました(事例)
  7. 〇〇なときは〇〇しましょう。〇〇になることができますよ(1,2,3の結論まとめ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次